新着記事一覧
-
WindowsかMacどっちがいい?操作の違いで使いにくさ【両方所持検証】
今回は、パソコンを購入するな「WindowsかMacどっちがいい?」をテーマに記事をまとめました。 僕自身は、WindowsとMacどちらも使用していて、パソコン歴も20歴以上あるのでPC歴はベテランです。 現在、MacとWindowsのどちらも50万円前後のパソコンを使っ... -
AIイラストのパソコンスペックのおすすめは?グラボなしはキツい
今回は、AIイラストツールである「Stable Diffusion」をメインで使うことを考えてる人に向けてまとめました。 「Stable Diffusion」を触ってみて1ヶ月程度ですが、約3万枚以上画像生成して実際に試した感想も書いてます。 AIイラストツールは、グラボなし... -
イラストレーターは既に飽和状態?絵が描けるだけでは厳しい時代
2022年頃から、本格的に絵を描き始めて色んなプロのイラストレーターの方やプロ志望の絵師の方と話す機会がありました。 その中で感じたことは、絵を描ける人は思った以上に多いのとイラストレーターだけで生活をしていくレベルでお金を稼ぐというのは、な... -
FANBOXでAI作品の禁止でAI絵師オワコン化?どのような影響が出る?
まず、一時的な変更になりますが「FANBOX」と「Fantia」でAIイラスト生成での作品取り扱いが禁止になりました。 これで、AIイラスト系でお金を稼ぐというのは、「Ci-en」というクリエイター支援サイトぐらいしか残ってないみたいなので、AI絵師・術師がガ... -
AIイラストは失敗作もかなり多い?おかしい絵を大量にまとめてみた
2022年10月頃ぐらいに「Novel Ai」のAIイラストが登場してから、AI絵がかなり広まったと思います。 2023年からAIイラストだけでなく様々な分野でAIの進化が凄いので、自分も実際にAIイラストを試さないと時代に取り残されると思ったため、一ヶ月間ほどガッ... -
AIイラストで人間の絵師オワコンか?需要は思ったよりある
2021年頃から、液タブやクリスタなどでデジタルイラストを本格的に描き始めたイラスト初心者でしたが、2022年10月に「novel AI」というAIイラストがそこそこハイクオリティな絵を誰でも簡単に作れるようになりました。 「novel AI」が登場した時は、まだま... -
AIに線画を色塗りさせる方法は?自動着色のやり方【ContorolNet1.1】
今回は、「Stable Diffusion」を使って、自分で描いた線画に色塗りをさせてみた感想や実際に色塗りさせる方法についてまとめてみました。 毎日、色々試してますが、AIイラストの業界の変化は凄いので、現時点の情報だと思ってください。 今回、【ContorolN... -
Pixivのイラスト非公開はAI学習対策になる?運営の今後の対応が気になる
ここ最近AI関連の話題が毎日見ますが、イラスト投稿が出来るpixivが炎上してました。 理由は、AI絵対策してないのとAI学習されてしまうということからみたいです。 僕は、手描きで絵を描くこともありますが、現在はAIイラストも使うことがあるので、どちら... -
グラボが入らない時の対処法は?PCケースサイズに注意が必要
最近のグラボは、高性能な分とにかくサイズが大きすぎるものが多い感じがします。 特に最新の4000シリーズは、大きなグラボばかりなので購入する前にかなり調べて購入しました。 本来、購入する前にちゃんとケース内に入るかどうかを確認してから、買うべ... -
RTX4090の発火原因と対策は?日本国内でも実例はある?
今回は、RTX4090のグラフィックボード購入を検討してる方に向けて気になるグラボが発火する原因と対策方法についてまとめました。 RTX4090が発売された時期は、2022年10月12日で半年以上経っていて原因もわかってるので、基本的に発火の心配は不要です。 ... -
RTX4090大きさは?でかいからケースに入らない?【コンパクトなグラボを紹介】
最新の4000シリーズのグラボである「RTX4090」は、値段だけでなくグラボ本体自体の大きさもデカくてPCケースをかなり選ぶ感じです。 しかし、簡易水冷タイプの「RTX4090」だとグラボサイズの幅が28cm程度とそこまで大きなサイズじゃないのを見つけたので、... -
AIイラストをトレースや模写したら著作権は誰のもの?
今回は、今話題のAIイラストを元にトレースや模写で絵を描いたら、著作権はどうなるかについてまとめました。 僕は、イラスト歴1年ちょっとで最近AIイラストも取り入れた感じです。 1から手描きで絵を描くよりもAIイラストの方が圧倒的にクオリティが高く... -
AIイラストの加筆修正のやり方は?クリスタの利用方法
今回は、AIイラストを元絵にした加筆修正についてのやり方についてまとめました。 僕は、イラスト歴1年ちょっとなので、素の画力はド素人レベルですがAI絵に興味がある人は、同じようにあまり絵が描けないと思ってる方の方が多いと思うので参考になる部分... -
AI絵師は嫌われる?絵を描いてるというより出力してるだけの件
今回は、AI絵師がお気持ち表明してるという件ということで記事としてまとめることにしました。 ちなみに自分は、イラスト歴1年ちょっとで毎日絵を描いて100枚以上カラーイラストを仕上げて投稿してきたりと多少絵の勉強をしてきました。 しかし、AIイラス... -
【レビュー】簡易水冷INNO3D GEFORCE RTX 4090 ICHILL BLACK【コスパ良い】
今回は、「INNO3D GEFORCE RTX 4090 ICHILL BLACK」を購入したので、実機レビューをしていきたいと思います。 簡易水冷のグラボは、初めて使いますが空冷と違ってグラボが長すぎないので、小さめのケースでも取り付けることが出来るのがメリットです。 実... -
パソコンの電源ユニットは初心者でも簡単?RM1200x Shift【レビュー】
今回は、デスクトップパソコンのグラボを「RTX4090」に変更するために電源ユニットを「Corsair PC電源ユニット RM1200x Shift PCIe5.0/ATX3.0対応 CP-9020254-JP PS1275」に交換しました。 パソコン電源の交換は、初めてやりましたが思ったよりも簡単だっ... -
AIコスプレイヤーの作り方は?実際に生成してみた感想【Stable Diffusion】
今回は、「Stable Diffusion」を使って、AIコスプレイヤーを生成してみた感想やどうやって作ることが出来るのかについて簡単にまとめました。 2023年は、AIの進化が本当に凄い時代で、「AIイラスト」「チャットGPT」「AIグラビア」「AIボイスチェンジャー... -
AIイラストはバレる?簡単な見分け方について
今回は、AIイラストの投稿はバレるのか?AI絵と判断することが出来る簡単な見分け方についてまとめてみました。 AIイラスト自体、今まで数千枚以上出力してきた結果、どんな部分がAIが苦手な傾向があるとか毎回手描きで修正してる部分があります。 その経... -
Novel AIならグラボなしでAI画像生成が簡単に可能?
2023年になってから、AI関連の技術の進化が凄まじいですよね。 今回は、AIイラストのクオリティが凄い!というきっかけになった「Novel AI」についてまとめました。 「Novel AI」は、ウェブブラウザで使うことが出来るので、パソコンのスペック関係なくグ... -
裏世界ラボの炎上とは?牧村シリーズが面白い【Youtube】
僕は、結構Youtubeの動画を視聴するのですが、漫画系シリーズの動画で「裏世界ラボ」というチャンネルのニート極道という牧村ユタカシリーズがなかなか面白かったので、最近よく見てます。 しかし、「裏世界ラボ」で検索すると「炎上」というキーワードが...