今回は、2023年に販売される可能性が高いアップルのM3がチップ搭載されたMacBook Proが発売されるまで待つべきかについて調べてまとめました。
僕は、現在「MacBook Pro16インチ M1 Max」と「MacBook Pro13インチM1」と「Windows BTO PC」の3台持ってます。
パソコン関連に関しては、そこそこ詳しいと思うので使用用途によって、おすすめのパソコンをまとめてみました。
Macbook pro M3を待つべきか?

MacBookの性能がはっきりと変わったと感じたのは、インテル製チップからM1チップに変わった2020年11月です。
この時は、ノートパソコンなのに中途半端なデスクトップパソコンよりもスペックも高くて、消費電力も低いのでバッテリー持ちも良くて非常に良いパソコンだと感じました。
そのため、2023年現時点でも買って後悔はしないパソコンだと思います。
M1でスペック不足を感じることは?

ただし、メモリが最大16GBで沢山アプリを開いたりする作業では、メモリが足りないと感じた場面もあるので、「M1 Max」のメモリ32GBにしたのは良かったと感じます。
ほとんどの人は、そんな使い方をすることも少ないと思うのでメモリは16GBにしとけば、だいたい足りると思います。

僕の場合、イラスト用の「クリスタ」を開きながら、「フォトショップ」も開いたりと、マルチタスクで作業をすることが多いので、無駄にメモリを使う作業をしすぎてるというのが多いかもしれません。
M3にしたところで劇的な変化は無いかも

そのため、M3になってベンチマークスコアが上がっても、体感出来るレベルで変化があるのかは微妙かもと考えてます。


M3チップが来ても、今使ってるWindows PCと同じぐらいのスペックになるかそれよりも劣るぐらいだと思うので、僕はM3が来てもそのまま「M1 MAX」を使い続けてる予定してます。
Macは、メモリとSSDを納得出来るレベルにすると無駄に値段が高すぎる傾向にあります。
個人的には、WindowsのCPUに良いのが来たら、そっちを買い替えたいですね。
まとめ

M1からM2のスペックアップは、ちょっと微妙だったので値段が高くなったM2はスルーしてます。
M3は、まだ発表されていないですが、劇的にスペックアップしない限りは、まだまだ買い替えないかなーって思ってます。
今のM1 Maxの見た目あまり好きではないので、それが変わったときかM4ぐらいになった時は、買い替えを検討するかもしれません。


(Youtube)